訪問看護とは?
訪問看護サービスのご案内
訪問看護とは、看護師などの医療従事者がご自宅に伺い、病気や障害をお持ちの方に看護ケアを提供するサービスです。
「住み慣れた家で安心して過ごしたい」というご本人やご家族の想いを支えます。
1. 訪問看護ってどんなサービス?
訪問看護は、医師の指示のもと、看護師や理学療法士などの専門スタッフがご自宅を定期的に訪問し、医療的なケアや日常生活のサポートを行うサービスです。
こんな方にご利用いただいています
- 病院から退院した後、自宅での療養が必要な方
- 医療機器(人工呼吸器、胃ろうなど)を使用されている方
- リハビリテーションが必要な方
- 認知症で介護が必要な方
- がんなどで緩和ケアが必要な方
- 精神的な病気で通院が困難な方
2. 訪問看護でできること
医療的なケア
- 血圧・体温・脈拍の測定と健康状態の確認
- 薬の管理と服薬指導
- 点滴や注射の実施
- 傷の処置や医療機器の管理
- 床ずれ(褥瘡)の予防と処置
- カテーテルや胃ろうの管理
日常生活のサポート
- 身体の清拭や入浴介助
- 洗髪や爪切りなどの身だしなみのお手伝い
- 排泄のお手伝いと指導
- 食事の介助と栄養管理
- リハビリテーション(機能訓練)
- 認知症ケアと精神的なサポート
ご家族への支援
- 介護方法の指導とアドバイス
- 病気や治療に関する相談
- 緊急時の対応方法の指導
- 精神的なサポートとカウンセリング
できないこと:ご家族の分の家事(お料理、お掃除、お買い物など)、ペットのお世話、庭の手入れなど、医療や介護に直接関係しないことは基本的にお受けできません。
3. 医療保険と介護保険の違い
訪問看護は、医療保険または介護保険のどちらかを使ってご利用いただけます。どちらの保険を使うかは、年齢や要介護認定の有無、病気の種類によって決まります。
項目 | 医療保険 | 介護保険 |
---|---|---|
対象者 | ・40歳未満の方 ・40歳以上でも特定の病気の方 ・要介護認定を受けていない方 | ・65歳以上で要支援・要介護認定を受けた方 ・40〜64歳で特定疾病により要介護認定を受けた方 |
利用回数 | 週3回まで (特別な病気の場合は毎日可能) | 要介護度により異なる (週1〜7回程度) |
1回の時間 | 30分〜1時間30分 | 20分〜1時間30分 |
自己負担割合 | 1〜3割 | 1〜3割 |
月額上限 | なし | 要介護度別に上限あり |
どちらが優先される?
基本的に、要介護認定を受けている場合は介護保険が優先されます。ただし、がんの末期や特別な医療管理が必要な場合は、医療保険が適用されることがあります。
4. 利用の流れ・手続き方法
介護保険を利用する場合
STEP 1:要介護認定の申請
お住まいの市区町村の介護保険担当窓口で要介護認定の申請を行います。
STEP 2:ケアマネジャーの選定
要介護認定後、ケアマネジャー(介護支援専門員)を選び、ケアプランを作成してもらいます。
STEP 3:主治医による指示書の発行
かかりつけ医から「訪問看護指示書」を発行してもらいます。
STEP 4:訪問看護ステーションの選定
ケアマネジャーと相談して、訪問看護ステーションを選びます。
STEP 5:サービス開始
契約を結び、訪問看護サービスが開始されます。
医療保険を利用する場合
STEP 1:主治医への相談
かかりつけ医に訪問看護の必要性を相談します。
STEP 2:訪問看護指示書の発行
医師から「訪問看護指示書」を発行してもらいます。
STEP 3:訪問看護ステーションへの申し込み
直接、訪問看護ステーションに連絡して申し込みます。
STEP 4:サービス開始
契約を結び、訪問看護サービスが開始されます。
5. 料金体系(2024年度対応)
介護保険の場合(自己負担1割の例)
訪問時間 | 1回あたりの料金 |
---|---|
20分未満 | 約327円 |
30分未満 | 約490円 |
30分以上60分未満 | 約857円 |
60分以上90分未満 | 約1,183円 |
医療保険の場合(自己負担1割の例)
基本療養費 | 1回あたりの料金 |
---|---|
週3回まで(1日あたり) | 約555円 |
週4回以上(1日あたり) | 約655円 |
※料金は地域や加算の有無により変動します。詳細は各訪問看護ステーションにお問い合わせください。
※2024年度の介護報酬改定により、基本報酬が1.59%引き上げられています。
6. よくある質問・心配事
Q1. 訪問看護を利用するのに特別な手続きは必要ですか?
A1. 特別な手続きは基本的に必要ありません。まずはかかりつけ医や地域包括支援センター、訪問看護ステーションに相談してください。丁寧にご案内いたします。
Q2. どのくらいの頻度で来てもらえますか?
A2. 医療保険では週3回まで、介護保険では要介護度に応じて利用できます。病状や必要性に応じて、医師やケアマネジャーと相談して決めます。
Q3. 緊急時はどうすればよいですか?
A3. 当訪問看護ステーションでは24時間の連絡体制を整えています。夜間や休日でも対応可能です。
Q4. 家族が不在でも来てもらえますか?
A4. はい、可能です。ご本人だけでも安全にサービスを受けられるよう配慮いたします。事前に鍵の管理方法などを相談させていただきます。
Q5. 料金が心配です…
A5. 公的保険を使うため、自己負担は1〜3割です。1経済的な心配がある場合は、自治体の助成制度もあります。お気軽にご相談ください。ggggggg
まずはお気軽にご相談を
訪問看護について不安や疑問がございましたら、お住まいの地域の訪問看護ステーションや地域包括支援センターにお気軽にご相談ください。ご本人やご家族の状況に合わせて、最適なサービスをご提案いたします。
※本資料は2024年度の制度に基づいて作成されています。
詳細については、各自治体や医療機関にお問い合わせください。