訪問看護指示書について – 在宅療養を安心して進めるために - SUNAO訪問看護ステーション

訪問看護指示書について – 在宅療養を安心して進めるために

訪問看護指示書のイメージ

訪問看護指示書とは

訪問看護指示書は、医師から訪問看護ステーションに発行される重要な文書です。この指示書があることで、ご自宅での療養生活において、医師の指示に基づいた質の高い看護サービスを受けることができます。

在宅で医療的なケアを受ける際、看護師は独自の判断でケアを行うのではなく、必ず主治医の指示に従って看護を提供する必要があります。これは介護保険・医療保険どちらの場合でも法的に定められており、利用者様の安全と適切な医療の提供を保証するための大切な仕組みです。

訪問看護指示書の種類と特徴

1. 通常の訪問看護指示書

  • 医療保険・介護保険共通で使用される基本的な指示書
  • 患者さんの病状、必要なケア内容、留意点などが記載
  • 有効期間は最長6ヵ月

2. 特別訪問看護指示書

  • 病状の悪化や緊急時に発行される特別な指示書
  • 週4日以上の訪問が可能
  • 有効期間は最長14日間、原則月1回限り

3. 在宅患者訪問点滴注射指示書

  • 点滴治療を週3日以上行う場合に発行
  • 有効期間は最長7日間
  • 継続が必要な場合は再度交付

4. 精神科訪問看護指示書

  • 精神疾患の方専用の指示書
  • 精神科を専門とする医師のみが発行可能
  • 服薬管理や生活リズムの調整などが中心

訪問看護指示書に記載される主な内容

基本情報

  • 利用者様のお名前、住所、生年月日
  • 主治医、医療機関名
  • 指示期間(いつからいつまで有効か)

医療情報

  • 主たる病名(どのような病気で治療中か)
  • 現在の病状や症状
  • 服用中のお薬の情報
  • 使用している医療機器(酸素濃縮器、人工呼吸器など)

看護指示

  • 具体的な看護内容(血圧測定、服薬管理、創傷処置など)
  • 観察すべき症状や変化
  • 緊急時の対応方法
  • リハビリが必要な場合の指示

留意事項

  • 日常生活で注意すべきこと
  • 感染対策に関する指示
  • ご家族への指導内容

利用者様・ご家族が知っておきたいポイント

指示書の有効期限について

訪問看護指示書には必ず有効期限があります。期限が切れると訪問看護サービスを受けることができなくなるため、当ステーションから医療機関に定期的に依頼をさせていただきます

安心して訪問看護を受けていただくために

多職種との連携

訪問看護指示書をもとに、医師、看護師、ケアマネージャー、理学療法士など多職種が連携してケアプランを作成します。それぞれの専門性を活かし、利用者様にとって最適なケアを提供いたします。

まとめ

訪問看護指示書は、安全で質の高い在宅医療を提供するための重要な文書です。当ステーションでは、指示書の適切な管理と運用により、利用者様に最適なケアを提供いたします。

在宅療養に関するご不安やご質問がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。医師との連携を密にとりながら、患者さんとご家族が安心して療養生活を送れるよう、全力でサポートいたします。