訪問看護と訪問介護の違い|どちらを選べばいい?サービス内容を徹底解説 - SUNAO訪問看護ステーション

訪問看護と訪問介護の違い|どちらを選べばいい?サービス内容を徹底解説

【図解でわかる】訪問看護と訪問介護の違い|どちらを選べばいい?サービス内容を徹底解説

「訪問看護」と「訪問介護」、名前が似ているので混同されがちですが、実は全く異なるサービスです。どちらもご自宅での生活を支えるサービスですが、提供される内容や専門職が異なります。

この記事では、利用者様とご家族が適切なサービスを選べるよう、両者の違いをわかりやすく解説します。

訪問看護と訪問介護の基本的な違い

まずは、両サービスの主な違いを表で確認しましょう。

項目 訪問看護 訪問介護
目的 病状の観察・医療的ケア 日常生活の支援
訪問する専門職 看護師・保健師・理学療法士など 介護福祉士・ホームヘルパー
医療行為 ○ できる × できない(一部例外あり)
指示を出す人 医師 ケアマネジャー
保険制度 医療保険または介護保険 介護保険

💡 最も大きな違いは「医療行為ができるかどうか」です。

訪問看護とは?

サービスの目的

訪問看護は、医師の指示のもと、看護師などの医療専門職がご自宅を訪問し、医療的なケアを提供するサービスです。病気や障がいがあっても、住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送れるよう支援します。

具体的なサービス内容

1. 病状の観察と健康管理

  • 体温、血圧、脈拍、呼吸状態などのチェック
  • 病状の変化の確認と医師への報告
  • 服薬管理と服薬指導

2. 医療的処置

  • 点滴・注射の管理
  • 痰の吸引
  • 経管栄養(胃ろう)の管理
  • 床ずれ(褥瘡)の処置
  • カテーテルの管理
  • 在宅酸素療法の管理

3. リハビリテーション

  • 理学療法士・作業療法士による機能訓練
  • 日常生活動作の維持・向上支援
  • 嚥下訓練

4. 療養上のお世話

  • 清拭・入浴介助
  • 排泄介助
  • 食事介助

5. ご家族への支援

  • 介護方法のアドバイス
  • 精神的サポート
  • 緊急時の対応相談

こんな方におすすめ

  • 医療的なケアが必要な方
  • 病状が不安定で観察が必要な方
  • 退院後の在宅療養が必要な方
  • がん末期で緩和ケアが必要な方
  • リハビリが必要な方

訪問介護とは?

サービスの目的

訪問介護は、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき、介護福祉士やホームヘルパーがご自宅を訪問し、日常生活の支援を行うサービスです。

具体的なサービス内容

1. 身体介護

  • 食事介助
  • 排泄介助
  • 入浴・清拭介助
  • 着替えの介助
  • 体位変換
  • 移動・移乗介助
  • 外出介助

2. 生活援助

  • 掃除・洗濯
  • 調理・配膳
  • 買い物代行
  • 薬の受け取り
  • ゴミ出し

こんな方におすすめ

  • 日常生活に介助が必要な方
  • 家事のサポートが必要な方
  • 身体介護を中心に支援してほしい方
  • 医療的ケアは不要だが、生活支援が必要な方

両サービスは併用できます

「医療的ケアも必要だし、家事のサポートも必要」という場合、訪問看護と訪問介護は併用できます

実際に、多くの利用者様が両方のサービスを組み合わせて利用されています。

併用の例

  • 午前中:訪問看護師が血圧測定や服薬確認、点滴管理を実施
  • 午後:訪問介護ヘルパーが入浴介助や掃除、買い物代行を実施

ケアマネジャーに「受けたい医療ケアの内容」や「現在抱えている困りごと」を具体的に伝えることで、ご自身に合った最適なサポート体制を整えることができます。

どちらを選べばいい?判断のポイント

迷われた場合は、以下の質問で判断してみましょう。

訪問看護が適しているケース

  • ✓ 医師から「在宅で医療的ケアが必要」と言われている
  • ✓ 点滴、注射、痰の吸引などが必要
  • ✓ 病状の観察が必要
  • ✓ リハビリが必要
  • ✓ 床ずれなどの傷の処置が必要
  • ✓ カテーテルや胃ろうの管理が必要

訪問介護が適しているケース

  • ✓ 身体は元気だが、家事が大変
  • ✓ 食事や排泄、入浴に介助が必要
  • ✓ 医療的な処置は不要
  • ✓ 日常生活の支援があれば自宅で生活できる

両方が必要なケース

  • ✓ 医療的ケアも生活支援も必要
  • ✓ 病状管理と日常生活支援の両方が必要
  • ✓ 在宅での看取りを希望している

ご相談先について

どこに相談すればいい?

1. ケアマネジャー(介護支援専門員)

すでに介護保険を利用している方は、担当のケアマネジャーに相談しましょう。

2. 主治医

医療的ケアが必要かどうか判断に迷う場合は、かかりつけ医に相談してください。

3. 地域包括支援センター

どこに相談すればいいかわからない場合は、お住まいの地域の地域包括支援センターへ。

4. 訪問看護ステーション

直接、訪問看護ステーションに問い合わせることもできます。初回相談は無料の事業所も多いです。

訪問看護ステーション選びの7つのポイント

良い訪問看護ステーションを選ぶためのチェックポイントをご紹介します。

  1. 自宅から近いエリアにあるか
    緊急時にすぐに駆けつけられる距離が安心です。
  2. 24時間対応体制があるか
    夜間や休日の緊急時に連絡・対応できる体制があるか確認しましょう。
  3. 主治医との連携がスムーズか
    かかりつけ医との情報共有がしっかりできているか重要です。
  4. 専門的な知識・経験が豊富か
    特定の疾患(がん、難病、小児など)に専門性があるか確認しましょう。
  5. スタッフの人数は十分か
    看護師の人数が少ないと、希望の日時に訪問してもらえないことがあります。
  6. 対応が丁寧で信頼できるか
    初回面談時の対応や説明の丁寧さを確認しましょう。
  7. 利用者のことを知ろうとしているか
    生活背景や家族状況まで理解しようとする姿勢があるか重要です。

料金について

※料金は地域や事業所、サービス内容により異なります。詳しくは事業所やケアマネジャーにお問い合わせください。

まとめ

訪問看護と訪問介護の違いをまとめると、

  • 訪問看護=医療的ケアを提供(看護師などが訪問)
  • 訪問介護=日常生活を支援(介護士・ヘルパーが訪問)
  • 両方の併用も可能

「どちらが必要かわからない」という場合は、まずケアマネジャーや主治医、地域包括支援センターにご相談ください。専門家が、ご利用者様の状態や生活状況に合わせて、最適なサービスをご提案します。

住み慣れたご自宅で安心して生活を続けるために、訪問看護・訪問介護を上手に活用しましょう。


ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当ステーションまでお問い合わせください。